AGA(男性型脱毛症)は、思春期以降の男性であれば、どの年齢からでも発症する可能性がある進行性の脱毛症です。「自分はまだ若いから大丈夫」「もう年だから治療しても意味がないのでは」といったように、年齢に関する疑問や不安を抱える方も少なくないでしょう。AGA治療を開始するにあたって、明確な「年齢制限」というものは、実は厳密には定められていません。しかし、治療薬の種類や効果、そして安全性などを考慮すると、一般的に治療が推奨される年齢層や、注意が必要な年齢層が存在します。まず、AGA治療薬として代表的な内服薬であるフィナステリドやデュタステリドは、通常、20歳以上の成人男性に対して処方されます。これは、これらの薬剤が男性ホルモンに作用するため、まだ体が成長段階にある未成年者への影響や、有効性・安全性が十分に確立されていないためです。したがって、10代でAGAの症状が見られる場合でも、内服薬による治療は慎重に判断されるか、あるいは見送られることがあります。一方で、AGA治療に年齢の「上限」は特に設けられていません。40代、50代はもちろんのこと、60代や70代といった高齢の方でも、医師の診断のもとで治療を開始し、効果を実感しているケースは多くあります。ただし、年齢とともに体の機能は変化するため、高齢者の場合は、他の持病や服用中の薬剤との兼ね合い、副作用のリスクなどをより慎重に考慮しながら治療を進める必要があります。AGA治療を開始する「目安」としては、やはり「薄毛の兆候に気づいたらできるだけ早く」というのが基本です。生え際の後退や頭頂部の薄毛、抜け毛の増加といったAGAのサインを感じたら、年齢に関わらず、まずは専門医に相談することをおすすめします。早期に治療を開始するほど、薄毛の進行を効果的に抑制し、より良い結果を得やすいためです。