亜鉛不足が髪に与える影響!薄毛・抜け毛のリスクとは

亜鉛は髪の健康に不可欠なミネラルですが、現代の食生活では不足しがちな栄養素の一つとも言われています。もし体内の亜鉛が不足すると、髪の毛にどのような悪影響が現れるのでしょうか。亜鉛不足が引き起こす代表的な髪のトラブルとして、まず「抜け毛の増加」が挙げられます。前述の通り、亜鉛は毛母細胞の分裂を促進し、新しい髪の成長をサポートする役割があります。亜鉛が不足すると、毛母細胞の働きが鈍くなり、ヘアサイクル(毛周期)が乱れやすくなります。成長期が短縮され、休止期に入る髪の毛が増えることで、抜け毛が目立つようになるのです。また、亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成にも関わっているため、不足すると「髪質の低下」を招きます。新しく生えてくる髪が細く弱々しくなったり、既存の髪もハリやコシを失い、パサついたり、切れやすくなったりすることがあります。髪全体のボリュームダウンにも繋がり、薄毛が進行しているように感じられるかもしれません。さらに、亜鉛不足は「頭皮環境の悪化」を引き起こす可能性もあります。亜鉛は皮膚の新陳代謝を促し、健康な頭皮を維持するためにも重要です。不足すると、頭皮が乾燥しやすくなったり、逆に皮脂のバランスが崩れて脂っぽくなったり、フケやかゆみといった頭皮トラブルが現れやすくなることがあります。頭皮環境が悪化すると、健康な髪が育ちにくくなり、抜け毛をさらに助長する悪循環に陥ることもあります。その他、亜鉛不足は味覚障害や免疫力の低下、皮膚炎など、全身の様々な不調を引き起こすことも知られています。これらの症状が髪のトラブルと併発している場合は、亜鉛不足を疑ってみる必要があるかもしれません。髪の健康を維持し、薄毛や抜け毛のリスクを軽減するためには、日頃から亜鉛を意識的に摂取し、不足しないように心がけることが大切です。