女性の髪の健康と美しさに深く関わっているのが、女性ホルモン、特にエストロゲンです。エストロゲンは、髪の成長期を長く保ち、髪の太さやハリ、ツヤを維持する働きを担っています。また、頭皮のコラーゲン生成を促し、頭皮環境を健やかに保つ役割も果たしています。しかし、女性のライフステージにおいて、エストロゲンの分泌量は大きく変動します。特に大きな変化が見られるのが、更年期(一般的に45歳から55歳頃)です。この時期になると、卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少します。このエストロゲンの急減が、加齢による女性の薄毛の大きな引き金となるのです。エストロゲンが減少すると、髪の成長期が短縮され、休止期にとどまる髪の割合が増加します。その結果、抜け毛が増え、新しく生えてくる髪も細く弱々しいものになりやすくなります。また、エストロゲンの減少は、相対的に男性ホルモンの影響を強めることにも繋がります。女性の体内にも少量ながら男性ホルモンが存在しますが、エストロゲンが減少することで、男性ホルモンの作用が顕著になり、FAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれる、男性のAGAに似たメカニズムで薄毛が進行することもあります。さらに、エストロゲンの減少は、頭皮の乾燥や弾力低下を招き、頭皮環境の悪化にも繋がります。このように、女性ホルモンのバランスの変化は、髪の毛の質や量に直接的な影響を与えるため、加齢による薄毛を理解する上で非常に重要な要素となります。このホルモンバランスの変化を完全に止めることはできませんが、適切なケアや生活習慣の見直しによって、その影響を緩和することは可能です。