40代のAGA治療!副作用のリスクと対処法

40代でAGA治療を始めるにあたり、効果への期待とともに、副作用のリスクについても正しく理解しておくことが重要です。AGA治療薬は医薬品である以上、全ての人に副作用が出ないとは限りません。主な治療薬ごとに考えられる副作用と、その対処法について知っておきましょう。まず、内服薬であるフィナステリドやデュタステリドの代表的な副作用としては、性機能障害(性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害など)が報告されています。ただし、これらの副作用の発現頻度は数パーセント程度と比較的低く、多くは軽微で一過性であるか、服用を中止すれば改善するとされています。その他、稀に肝機能障害や抑うつ症状などが報告されることもあります。ミノキシジル外用薬の主な副作用としては、塗布部位のかゆみ、発疹、かぶれといった皮膚症状が挙げられます。また、初期脱毛といって、使用開始後しばらくの間、一時的に抜け毛が増えることがありますが、これはヘアサイクルが正常化する過程で起こる現象であり、通常は1〜2ヶ月程度で落ち着きます。ミノキシジル内服薬(日本では未承認ですが、医師の判断で処方されることがあります)の場合は、多毛症(全身の毛が濃くなる)、動悸、むくみ、頭痛、めまいなどの副作用が報告されています。これらの副作用は、必ずしも全ての人に起こるわけではありませんし、症状の程度にも個人差があります。治療開始前に医師から副作用について十分な説明を受け、理解した上で治療を開始することが大切です。もし治療中に何らかの異常を感じた場合は、自己判断で服用を中止したりせず、速やかに担当医に相談し、適切な指示を仰ぐようにしましょう。医師は、副作用の状況に応じて、薬の量を調整したり、種類を変更したりするなどの対応をとってくれます。